【映画】ツレがうつになりまして。【感想】

番外編で映画の感想を書きます。

 

ツレがうつになりまして。

 

Amazonプライムで見ました。

www.amazon.co.jp

 

 

原作は本みたいです。実話に基づき書いているようですね。

www.amazon.co.jp

 

 

結論から言うと、「素晴らしい映画」でした。

 

理由としては、2つあります。

 

  1. 美化せず、ウツ病の本質をしっかりと描いている。
  2. 自分を想ってくれる人が近くにいるありがたさ。

 

この2つについて深掘りしつつ、感想を書いていきます。

 

 

先に、あらすじとしてはこんな感じです。

 

「うちの家族は、私とツレとイグアナのイグのちょっと変わった家族だ。ツレは仕事をバリバリこなすスーパーサラリーマンだったが、ある朝真顔で「死にたい」ってつぶやいた!病院での診断結果は、うつ病心因性うつ病)だっった。仕事の激務とストレスが原因らしく、私は「会社辞めないなら、離婚する!」jと告げた。会社を辞めたツレが主夫になり、家事嫌いの私は内心嬉しかったり.......。しかし、収入源がなくなり髙崎家は貧困街道まっしぐら!そこで私は編集部へ行き新しい仕事をもらい、ツレの体調も徐々に回復に向かい、ホッと一安心。そして、小さな躓きのその先には、ある奇跡のような出来事が待っていた。

 

参照:Amazon.co.jp: ツレがうつになりまして。を観る | Prime Video

 

 

1.美化せず、ウツ病の本質をしっかりと描いている。

 

ツレ(映画の夫役、うつ病)となるべくリンクさせたいので、映画に沿って話します。

 

うつ病」とは心のストレスなどが原因で起こる病気です。

 

症状としては倦怠感や吐き気、頭痛、背中の痛みや節々の痛み、その他諸々、心だけでなく体にもあらわれます。

 

診察を受け、薬を処方してもらい、休養をとって治していくそうです。

 

うつ病を治す上で大事なことは、

  • 焦らない、焦らせないこと。
  • 頑張らない、頑張らせないこと。
  • 特別扱いをしないこと。

作中でも触れていましたが、それを含めた上で私はこの3つが大事かなと感じました。

 

作中の印象的な言葉として、「できない じゃなくて しない と思えばいいよ」

 

この言葉が大事なこと二つをしっかり含んでいてとても良い言葉だなと感じました。

 

 

物語が進んでいく上で本人たちはうつ病本質に気づいていきます。

 

妻は、夫がうつ病であることを恥ずかしいと思い、周りに打ち明けずにいたけど、それは違うと気づき、改心しました。

 

ツレは、病気を誰かのために治そうとするのではなく、自分のために治そうと思うようになりました。

 

この二つは「うつ病を本当の意味で受け入れる」ということを意味しているのではないでしょうか。

 

妻は、自分だけで抱え込まず、ツレのうつ病を周りに打ち明けることによって、行動をおこし自ら仕事を始めました。

 

夫は、うつ病を自分のために治そうと思うことで、「周りのために頑張る」といった考えを捨てました。

 

お互いに、うつ病本当の意味で受け入れることで真の回復へと向かっていきます。

 

うつ病にかかっている人がかわいそうと表現するのではなく、うつ病と本人たちがどのように向き合っていくか、周りの環境はどう変わるのか、という部分にフォーカスして描かれる二人の模様は見ている人たちの感情を揺さぶるものとして当然だと感じます。

 

 

2.『自分を想ってくれる人が近くにいるありがたさ。』

 

これは筆者の個人的な共感による部分が大きいです。

 

これを書いている現在、彼女と同棲をしています。

 

ツレに自分を重ね、彼女をつい妻役の宮崎あおいさんに重ねてしまったがゆえのことかもしれません。

 

 

作中では夫のうつ病を治そうと、でも頑張らないで、自分のペースで向き合おうとする妻が描かれています。

 

それは特別扱いをしないという部分と重なりますね。

 

うつ病と向き合うツレを特別扱いせず、静かに優しく見守る彼女は愛と強さに溢れている人だと感じました。

 

ツレに対する愛がなければずっと見守るなんてできないし、強さがなければうつ病と真剣に向き合おうともできません。

 

そこには、決して誰にも代わりは務まらない、とても人間味あふれる妻の姿がありました

 

 

ツレに自分を重ねたと言いました。

 

現在私は24歳で大学を卒業してから1年半が経ちます。

 

1年半というのは半期留年したからですね。

 

彼女とは大学からの付き合いですが、二人とも在学している頃、4年生の後期の話です。

 

 

私の半期留年はその時点で決まっていました。

 

しかし、親には打ち明けず、その事実が知れたのは学校から知らせが入ったためです。

 

彼女には打ち明けていました。

 

なぜ彼女にだけ打ち明けることができたのでしょうか。

 

おそらく、「彼女が私のことを想ってくれている」ことと「彼女は自分の弱い部分を知った上で認めれてくれている」ということを確かに感じ取れていたからだと思います。

 

私は他の人に比べて心があまり強くなく自己肯定感が弱い人間だと度々感じることがあります。

 

少しの失敗で落ち込んで考えすぎてしまったり、対人関係で少しトラブルがあると「嫌われたんじゃないか」、「よく思われてないんじゃないか」とすぐ考え込んでしまいます。

 

 

大学4年生後期のこの期間は特にそれが色濃く出た期間となりました。

 

親に打ち明けず、バイト先でよくしてもらっている人たちにもはっきり言わず、恩知らずも甚だしいなと感じながらも隠し通してきました。

バイト先は焼肉屋さんで、当時息子のようにとてもよくしてくれて、将来のこともたくさん心配していただくような、素晴らしい社員さんばかりでした。

 

また、就活もやりたいことがないからと全く行わず面接に行った回数は「0」です。

 

親には「怒られるだろうから」、「お金の心配をさせたくないから」という部分から、バイト先には「見栄」から打ち明けることができませんでした。

 

その事実を抱え込むのは当然私自身で、原因は自分なのに馬鹿馬鹿しいですが相当いっちょまえに気に病んでいました。

 

その事実を作ったのも他でもない自分で、自分をとにかく責めに責め、後悔を繰り返していました。

 

せめてお金は作ろうと、焼肉屋さんに加えてコンビニで深夜バイトをしていましたが、入ったお金はストレスもあってすぐにお酒に飛んでいき、半年分の学費を貯めることなんてできませんでした。

 

程度が違いますが、「死にたい」と思ったことも正直あります。

 

それは「いなくなりたい」ではなく「いなくなったら何もやらなくてよくなるし楽になる」という考えからです。

 

現状から逃げたいから死にたい」と思ってしまったんだと思います。

 

でも死ぬ勇気もなく本気で死にたいなんて思ってなかったため、そう考えるだけでとどまりました。

 

 

そんな中で自分を支えてくれたのは彼女でした。

 

いろんな事実を全部知った上で私を励まし、認めてくれるような言葉をかけてれたから、なんとか人として生きていられたんだと思います。

 

普通の人なら当時の私を、「そんなんで大丈夫なの?」や「もっと自分に厳しく頑張らなきゃダメでしょ」と思うだろうし、言うと思います。

 

それは当然の言葉だし、そうするべきだとも思います。

 

でも当時の僕からしたらそんなことはわかっているし、いちいち自分にかまわないで欲しいと思っていました。

 

そんな期間の中で、彼女の異常なまでの愛情表現(好きを連呼、緩みまくった表情筋)と、励ましの言動は、当時唯一の安らぎであり、帰る場所でした。

 

わかります。

 

優しくしてくれる彼女に甘えまくっていただけかもしれません。

 

しれませんというかそうです。

 

それでも今こうして自分の過去を振り返ることができて、今の自分があるのは彼女がいたからだと思います。

 

本当に感謝してます。ありがとう。

 

 

話がだいぶそれてしまいましたが、そんな自分をツレと少し重ね、彼女を妻役と重ねてしまったというのは少し納得していただけたかなと思います。

 

誰かを想うって本当に素晴らしいことだし想ってくれる人が近くにいることは本当に本当に本当に幸せなことだなと身に染みて深く深く感じました。

 

 

繰り返しですが結論としてとても素晴らしく、いろんなことを教えてくれる映画でした。

 

興味が湧いた方は是非、見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ど素人】一番の基本 print() を使いこなす【Python3】

ブログのスタイル変えます。

 

当初の予定では自分が学んだことを勝手に書き連ねていく予定で始めたのですが、一つ目の記事からなぜか初心者目線で解説し始めているためです。

 

これをやめて、予定通り、自分が勉強したことを復習できる場としてのブログ運用を心がけていこうと思います。

 

 

こっからはpaizaラーニングを1から【素人言葉】、【素人目線】で解説していこうと思います。

 

【素人言葉】、【素人目線】 = 【現在の自分】

 

 

paizaリンク

paiza.jp

 

 

Python入門編1: プログラミングを学ぶ》

 

 

初めて書いたコード

 

print("Hello World!") 

→ Hello World!

 

最初に感じたことがなぜ「Hello World」?

 

なるほど全世界共通にするためか。

 

これは文字列などの出力ができるメソッド

 

メソッドとは、値を代入することによって処理を行ってくれる数学の関数のようなもの。

 

文字列の出力には print() を用いる。

 

()に入れる値のことを引数という。

 

引数に文字列を代入して、 ""  で囲むことによって、引数がそのまま文字列となって出力される。

 

文字だけではなく数字も代入できる

 

print(1) 

→ 1

 

数字は文字列ではないので "" で囲む必要はない。

 

文字列のことを英語で string

 

数字(整数)のことを  integer

 

 

文字や数字は変数に代入することもできる。

 

わかりやすいように日本語を使う。

 

例えば、t = "田中さん。"、s = "佐藤さん。"、k = "小林さん。"

 

という変数を作る

 

出力したい時は、print(t + s + k) 

→ 田中さん。佐藤さん。小林さん。

 

"" は変数には必要ない。"" は文字列をそのまま代入する時のみ使用する。

 

 

print では文字列の連結をすることもできる。

 

「田中さん。佐藤さん。小林さん。」

 

これらを連結で出力すると、

 

print("田中さん。" + "佐藤さん。" + "小林さん。") 

→ 田中さん。佐藤さん。小林さん。

 

+ で文字を繋ぐ。

 

この文は一つにして表すこともできる。

 

print("田中さん。佐藤さん。小林さん。")

→田中さん。佐藤さん。小林さん。

 

結果は同じ。

 

このような連結をわざわざ行う必要があるのか。

 

プログラミングでは、あらかじめ入力されている値を自分が書いているコードに組み込むことができる

 

入力されている値をコードに組み込む時は input() を用いる

 

例えば、「田中さん。」と入力欄にあるものをコードに組み込みたい時、変数を作りその値を代入する。

 

line = input()

print(input())

→田中さん。

 

これで入力欄から文字列を引っ張ってくること(インプット)に成功。

 

 

文字列の連結に戻る。

 

入力欄からインプットした値は変数に代入する。

 

それが複数個存在する場合、連結が必要になるのである。

 

例えば、入力欄に

 

「田中さん。」

「佐藤さん。」

「小林さん。」

 

これらをコードに組み込みたい時は、

 

t = input()

s = input()

k = input()

 

input() は行ごとに読み込むため、このような表記になる。

 

これらを連結したいときは、文字列の連結の最初のものと同じ処理をすれば解決。

 

これで文字列の連結はだいたい完璧。

 

 

次に、数字の計算。

 

この時には「演算子」を用いる。

 

a + b  #足し算

a - b  #引き算

a * b  #掛け算

a / b   #割り算

a % b   #aをbで割った時の余り

a ** b    #aのb乗

a // b    #割り算した際小数点以下切り捨て

 

これらをそのままprint()に代入するだけでok

 

例えば、

 

print(1 + 2)

→ 3

 

 

計算ではなく数字をそのまま連結する場合。

 

文字列は英語でstring

 

print(str(1) + str(2))

→ 12

 

計算間違えをしているのではなく、数字を文字列型へと変換しているため。

 

文字列型への変換は str() を用いる。

 

これを用いれば文字列との連結も可能

 

print("田中さん。" + str(1))

→ 田中さん。1

 

 

入力欄から数字をインプットした場合、整数ではなく文字列として認識される

 

では入力されている値で計算をしたい時、どうするか。

 

整数は英語でinteger

 

line = int(input())

 

例えば入力欄に、

 

1

2

 

これを計算したい時、

 

line1 = int(input())

line2 = int(input())

 

print(line1 + line2)

→ 3

 

整数変換したい時は int() を用いる。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ど素人】プログラミング日記 2日目【Python3】

こんにちは。

 

現在、プログラミング言語であるPython3を勉強して今います。

 

プログラミングを行う上である必須の項目があることに最近気づきました。

 

 

ターミナル】、【コマンドプロンプト

 

 

この2単語聞き覚えはありますでしょうか?

 

 

どこかで聞いたことある人、聞いたことない人いるでしょう。

 

このブログを見てる方達は知らない人が多いのではないでしょうか。

 

 

【ターミナル】  とは。

 

f:id:kira-since23:20200603215713p:plain

※モザイクは個人情報の部分にかけてます

これです。

 

あなたのmacでもできますよ。

 

デスクトップから右上の検索アイコンをクリックしたら、

 

f:id:kira-since23:20200603220215j:plain

検索画面

こういうのが出ます。

 

ここに、「ターミナル」と打ち込んでみてください。

 

ほら、出たでしょ?

 

 

コマンドプロンプト とは。

 

macでいうターミナルのことです。

 

使ったことないので偉そうなことは言えないですが、

扱うコマンドが違うだけで、ターミナルと一緒の用途だそうです。

 

 

この二つ一体何かというと、

 

コンピューターに命令を出すための仲介役」 を果たします。

 

この盤上に文字を打ち込んで、コンピューター(以下PC)に命令を行います。

 

コンピューターへの命令」と言われてもピンときませんよね。

 

私たちは普段マウスでカーソルを動かしてPCを動かしてますよね。

 

または、PCに命令を与えています。

 

この二つはその動作を文字だけを使って行います。

 

この二つとは何でした?

 

ターミナル】と【コマンドプロンプト】 ですね?

 

 

例えば、自分で作曲した曲を音楽ファイルとしてPCに保存します。

 

これを開くためにはみなさんどうしますか?

 

このファイルがある場所までいって、クリックしてファイルを開きますよね?

 

そのためには、ファインダーをクリックして開いて、そのファイルが保存されている場所まで移動し、そのファイルをクリックして開くという動作を行いますよね。

 

 

ターミナル】もこれと同じようなことを行います。

 

ファイルが保存されているところまで文字で命令して移動し、それを開くという命令を出す。

 

ターミナル】や【コマンドプロンプト】に命令を行うには、

 

それ用の命令コマンドが必要になります。

 

今回は筆者がmacユーザーということもあり、【ターミナル】に絞って、いくつか紹介しようと思います。

 

 

前提の説明として、数々のファイルが保存されている場所のことを「ディレクト」と呼びます。

 

ファインダーでいうところの「ダウンロード」などです。

 

ネットから画像などをダウンロードするとここに入りますよね。

 

そういった、「大きいくくり」のことを「ディレクト」と言います。

 

また、ディレクトリの中にディレクトリを入れてその中に複数ファイルを保存することもできます。

 

 

1.「cd」コマンド

 

このコマンドはディレクトリ間を移動する際に使います。

 

例えば、今Documentsディレクトリにいるけど、Download(ダウンロード)ディレクトリに移動したいというとき、

 

「 cd Download 」と入力しエンターキーを押します。

 

これでダウンロードディレクトリに移動完了です。

 

 

2.「ls」コマンド

 

このコマンドは今自分がいるディレクトリにどのようなファイルまたはディレクトリ(ディレクトリの中にディレクトリが存在する場合もあります)があるか一覧にして見ることができます。

 

コマンドは、「 ls Download 」

 

これでディレクトリ内のファイル名閲覧完了です。

 

 

3.「mkdir」コマンド

 

ファイルまたはディレクトリを作成する際に使用します。

 

コマンドは、「 mkdir ファイル名 」

 

これでファイルまたはディレクトリ作成完了です。

 

 

4.「rm」コマンド

 

ファイルまたはディレクトリを削除するためのコマンドです。

 

コマンドは、「 rm ファイル名 」

 

これでファイルまたはディレクトリの削除完了です。

 

 

5.「clear」コマンド

 

現在まで書いているコマンドを全て消去するためのコマンドです。

 

データを消すのではなく、文字だけを消去するところがポイントです。

 

コマンドは、「 clear 」

 

6.「exit」コマンド

 

ターミナルを終了する際に使います。

 

コマンドは、「 exit 」

 

これでターミナルからのログアウト完了です。

 

 

いかがでしょうか。

 

ターミナルのコマンドは他にもたくさんあります。

 

理解しやすく、よく使う6個について自分の復習も兼ねて説明してみました。

 

皆さんも興味がわいたら自分のPCで少し開いて触ってみてください。

 

 

ここで、

 

なぜプログラミングで【ターミナル】や【コマンドプロンプト】が必要なのか。

 

それは一個前の記事で取り上げた「Visual Studio Code」などのプログラミングを行うためのソフトで、自分が書いたコードを結果として反映するとき、ターミナルを使ってその操作を行うからです。

 

 

プログラミング初心者の皆さんは暇ができたらある程度調べていても損はなさそうですね。

 

 

今日は主に【ターミナル】と【コマンドプロンプト】について解説、復習していきました。

 

次回からはPython3の本格的な内容に入り、自分の勉強したことを中心に書いていこうと思います。ここまで読んでくださった方ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ど素人】プログラミング日記 1日目【Python3】

【現在の状況】

 

Python3プログラミング言語)始めて1ヶ月

・paizaラーニング(web無料サービス)のスキルチェックD問題でつまずくレベル。

 

 

【最初の流れ】

 

・お金稼ぎたいし、プログラミングやってみよう。

・プログラミングに詳しい友人に何からやっていいか聞く。

Python3を勧められ、環境構築から教材まで全て用意してくれる。

paizaラーニングを進めて、初級編の「クラス」まで完了。

・現在、基礎を独学しつつ、友人と「ゼロから作るDeep Learning ーPythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を勉強中。毎回の理解度2%

 

リンク

Amazon CAPTCHA

 

 

【現在の環境】

 

・デバイスMacBook Air 13インチ

・環境:Visual Studio Code(実際のプログラミングを行うアプリみたいなもの)

・教材:paizaラーニング(無料のプログラミング学習サイト)、友人

 

リンク

Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure

ログイン | ITエンジニア向け転職・就活・学習サービス【paiza】

 

 

【本文】

 

初めまして。

 

5月の頭からこのような流れでプログラミングを学習してきました。

 

サボった回数は、片手でちょうどいいぐらいです。

 

友人とマナブさん(マナブ - YouTube)のおかげでなんとかモチベーションを保てています。

 

僕と同じような状況にいる人や、これからプログラミングを始めてみようとしている人に向けて、【ど素人目線】、【ど素人言葉】、で知識や経験をアウトプットしていきます。

 

僕がその人たちに合わせるのではありません。ただのど素人なだけです。

 

ど素人の皆さん、 環境構築って何? って思ったでしょ?

 

環境って...何を構築するんだ?

 

この世界に関わったことがない人は特に、「環境構築」という4文字すらあまり使わないでしょう。

 

解説すると、 

 

環境」 = プログラミングを行う、学ぶためのソフトやWebサービス

 

簡単でしょ?これだけです。これを、

 

構築」 = DLしてインストール、または、web利用 するだけです。

 

上で挙げた、

 

Visual Studio Code」もその一つです。

 

これはプログラミングを行いその結果を実際に反映させるためのソフトです。

 

また、

 

paizaラーニング」はプログラミングの基礎を無料で教えてくれるWebサービスです。

 

環境構築と大げさに言ってますが、正直なところ、最初は必要ありません

 

とりあえず無料のWebサービスで講座を少しかじってみるだけでオッケーです。

 

言語選びも適当で大丈夫です。

 

勉強してればどの言語がどういうものに精通するかなんとなくわかってきます。

 

勉強を続けることによって、プログラミングとは何か、を少しずつでも理解していけばいいと思います。

 

プログラミング言語を使って実際にプログラムを書いていくことを、

 

コードを書く」と言います。

 

知らない、聞き慣れない単語が出てきたら不安になりますよね。

 

今後は使っていきますのでよろしくお願いします。